【恋声】声を簡単に加工できるソフト

スポンサーリンク

当ブログは収益を目的としたアフィリエイト広告およびアドセンス広告を使用しており、記事内にそれらの広告が含まれる場合があります。

「恋声」とは男声を女声、女声を男声に加工するためのボイスチェンジャーです。

そのまま使えるようにプリセットが準備されてますが、軽く調整もできるので、たとえば”ゆっくりボイス風”に加工するくらいのことは可能です。

操作が簡単なうえ完全無料なので、気軽に導入できるのがおススメのポイント。(※機能制限なし)

他のボイスチェンジャーの無料版は機能が制限されるものも多いので、完全無料で機能制限ナシのソフトはなかなかレアです。

今回はこの「恋声」を使って、加工した音声を録音したりOBSで収録したりするところまでやっていきます。

ダウンロード

まずは以下のサイトを開き、下の方にスクロールしてzip形式のソフトをダウンロードします。

ダウンロードが終わったらzipファイルを展開しておきます。(※インストールは不要)

初期設定

展開済みのフォルダを開き、「koigoe(×64)」をダブルクリックでソフトを起動します。

ソフトが起動したら右下の「設定」をクリック。

「録音デバイス」で音声の入力に使用するマイクを選択し、「OK」をクリックします。

(「再生デバイス」はふだん使用しているスピーカーが選択されているかも確認しておく。)

次に、出力する声の音質を決めます。

「M→W」は男声を女声に、「W→M」は女声を男声にするプリセットなので、まずはこれを一度試してみるとよいです。

入力のマイクのアイコンをクリックすれば、変換された音声がスピーカーから出力されます。

ただ、声の質(もとの入力音声)によっては、変換された音質が不自然なことがあります。

その場合は「Pitch」「Formant」の2つのスライダーで調整します。

調整した設定は4つまで保存できます。

Ctrlキーを押しながら任意の番号をクリックすれば、その番号に設定が保存されます。

スポンサーリンク

音声をシンプルに録音する

右下の「設定」から、音声の出力先のフォルダを任意で選択しておきます。

「出力音声をファイルに保存する」にチェックをつけ、マイクのアイコンをクリックすれば録音が開始されます。

OBSに出力する

出力側(恋声)の設定

恋声とOBSを繋ぐためのソフトウェアをインストールします。

まず下のサイトから「VB-CABLE」をダウンロード

右クリックで展開します。

展開が完了したフォルダを開き、「VBCABLE_Setup_x64」を右クリックして「管理者として実行」

インストールします。

ドライバーをインストールすると、Windowsのサウンドのデフォルトの設定が意図せず変更されてしまうことがあります。

その場合は「設定」>「システム」>「サウンド」で出力・入力どちらも元の状態(ふだんの設定)にもどしておくとよいでしょう。

次は恋声のほうの設定です。

「設定」から「再生デバイス」を「CABLE Input(VB-Audio Virtual C」にしておきます。

入力側(OBS)の設定

あとはOBSの設定。

マイクを右クリック(または左の三点リーダーをクリック)し、プロパティをクリックします。

デバイスを「CABLE Output(VB-Audio Virtual Cable」にして「OK」をクリックすれば、すべての設定は完了です。

あとは恋声のマイクをONにしておき、その状態でOBSで録画(配信)を開始すれば、変換された音声で収録(配信)されます。

恋声は設定変更をするとOBSで認識されないことがあるので、そのときは恋声を再起動すると正常に認識してくれることが多いです。

タイトルとURLをコピーしました