WordPressで複数のブログサイトをやってると、これってけっこう面倒なんです。
↓↓↓
プラグインとテーマ、ともに「自動更新」をONにしてますが、テーマは自動更新までに若干のタイムラグがあるんで手動でやることがけっこう多い。
だいたい数秒で終わるとはいっても、これを複数のサイトで繰り返す作業は結構ツライんですよねぇ。
一度、上の画面(更新中)のときにブラウザを閉じてしまったところ、サイトが正常に表示されなくなってかなり焦りました。
WordPressの管理画面すら開けない。
コレってOSのアプデ中に停電が起こったようなものかなぁ、なんて思いつつ。
ブログ運営を始めたばかりの私には、…対処法がわかるわけもなく。
オ・ワ・タ…
それからしばし放心状態。。
5分くらいして再び開いてみると、、表示されてる!!!
管理画面にも無事入れるようになり。
ブログを始めたばかりのころ、ヒヤッとした話です。
で、ここからが本題。
さっきの話をブログネタにしようと、アプデ中のスクショを撮りながら、鼻歌まじりに別のサイトをクリック♪
・・・ん???
「またやってしまったー!!」
なんておバカなことを。
はい、知ってますよ、、そうなっちゃいますよね。
サイトアイコンも消滅。
どうしよう・・・( ̄▽ ̄;)
今やってたのは、たしかプラグインじゃなくてテーマの更新中だったような・・・。
ググってみよう。
FTPプログラムを使ってWordPress接続。
からの、publicフォルダの「.maintenance」ファイルを削除する。
フムフム。
・・・
どこにもないですよ、そんなファイル。
テーマの更新だったから、この方法じゃだめなのかなぁ…
どうしよう…
(ポチッ、、サイトアイコンがあった場所を何気にクリック)
・・・
「戻ったぁあー!!!」
どうやらサーバー (mixhost) が自動で復旧させてくれたらしい。
サイトと管理画面には入れるようになったものの、「更新に失敗しました」のメッセージ。
…で、今度こそしっかりと更新。
アプデ中はアプデに専念する!ほかのことはしない!!
次からはホントに気をつけよう。