今回は、SDカードをCドライブにマウントして、内部ストレージとして使用する方法です。
通常、SDカードをパソコンに接続した場合、「外部ストレージ」として認識されます。
画像や動画・テキストなどのデータを保存するには外部ストレージ(=外付けドライブ)のまま使用しますが、たとえばシステムやアプリのデータなどを置くことはできません。
ですから、パソコン本体のシステム領域が少なくて、何らかの理由でパソコン本体のHDDやSSDの容量を増やすことができない場合などは、しばしばこの「SDカードの内部ストレージ化」で対処します。
SDカードをマウントする
では、ここからはWindows10タブレットにSDカードをマウントするまでの手順です。
(Windows11も手順は同じ。)
NTFS形式にフォーマット
まず、SDカードをパソコン(またはタブレット)に接続します。
※パソコンにSDカードスロットがない場合はカードリーダーを使って接続します
エクスプローラーのPCから、接続したSDカードを右クリックし「フォーマット」を選択します。
SDカードのデフォルトのファイル システムはexFAT(またはFAT32)なので、NTFSにフォーマットしておきます。
「NTFS」を選択し、「開始」をクリック。(*SDカード内のデータは初期化されるので注意。)
既存データの量にもよりますが、だいたい数秒~数十秒で完了します。

Cドライブにフォルダを作成
Cドライブ内に、SDカードをマウントさせるためのフォルダを作成します。
まずエクスプローラーのPCからCドライブを開きます。
ここにフォルダを新規作成し、フォルダ名を「SDカード」にしておきます。
Cドライブにマウント
先ほどCドライブに作成したフォルダに、SDカードをマウントします。
デスクトップ画面左下のWindowsのアイコンを右クリックし(タブレットなら長押し)、「ディスクの管理」をクリックします。

SDカード(画像では「D:」)を右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」をクリックします。

「追加」をクリック。

「次の空のNTFSフォルダーにマウントする」を選択し、「参照」をクリック。

先ほど作成した「SDカード」のフォルダは隠れていて表示されてないので、まずCドライブの左にある「+」をクリックして下の層を展開します。
「SDカード」のフォルダを見つけたら、それを選択し「OK」をクリック。

「OK」をクリックしたら、SDカードのマウントは完了です。
ディスクの管理のウインドウはここで閉じます。

Cドライブにあらかじめ作っておいた「SDカード」のフォルダを確認します。
作業が正常に完了していれば、SDカードのショートカットアイコンになっていると思います。

実際に使用した端末とSDカード
(>>ここからは個人的な作業環境と使用端末の紹介です。)
今回使用したのは、10年くらい前のWindows10タブレット、Lenovo『YOGA Tablet 2』でした。


CPU Atom Z3745、RAM 2GB、SD 32GBと、Windows10を動かすにはかなりギリギリの性能です。(→内部ストレージとして表示されている SD とは、おそらくスマホなどによく使われるeMMCのことだと思われる。)
さらにこれらの端末はDropboxでデータ共有したいと思っていたので、状況的にはSDのマウントが必須でした。
マウントに使用したSDカードはKIOXIA(キオクシア)UHS-1の64GB。


このSDカードはUHS-1で動画撮影ならフルHDまで対応。
もし4K以上の撮影をするであればUHS-3を使うのが一般的で、実際ワタシもアクションカムやデジカメにはUHS-3を使ってます。(メーカーによって速度はビミョーに異なりますし、UHS-1でも4Kを撮れなくはないですが転送遅延のリスクはあるでしょう。)
ただ、古いタブレットのSDスロットは高速データ転送におそらく対応してないので、今回はUHS-1で十分であろうという目算です。(むしろこれでもオーバースペックな感がある。)
あと、KIOXIA(キオクシア)は旧TOSHIBAなので(東芝系列ってこと)、信頼性とコスパを両立させたいならこれ一択でしょう。
あとはAnkerの充電器(2個セット)を買い足しました。


メチャメチャ小さい上に、プラグ部分が折りたたみ式です。
旅行の際の持ち出しにも使えそうですし、小さいからコンセントに2個隣り合わせで刺すこともできます。
充電速度も文句なし。
PowerIQなので高速充電にはいちおう対応してますが、2口同時に使用する場合は充電速度が若干遅くなるみたいです。
就寝中の充電が主なかたにおススメ。(おわり)