パソコンから取り外したHDDやSSDなどのストレージは、WindowsなどのOSのシステムデータが残っているので、そのままの状態では、外付けストレージ化するなど別の用途に再利用することはできません。
かといって ストレージに含まれるOSのシステムファイルは、通常の方法でフォーマット(初期化)することもできません。
この記事では、システムファイルを含むHDDやSSDをフォーマットし、ストレージとして利用できるようにするまでの方法をご紹介します。
ソフトをインストールする
今回はディスクパーティションソフト「MiniTool Partition Wizard」の無料版を使用してフォーマットをおこないます。
まず、下記のサイトからソフトをダウンロードしてインストールをおこないます。
(※インストールの手順は省略します。)

パーティションを削除する
ソフトを起動したら、フォーマットをおこないたいディスクを選択して右クリック。
「すべてのパーティションを削除」をクリックします。

警告のメッセージに対して「はい」をクリックします。

ディスクは「未割り当て」となり、パーティションが削除されたように見えますが、実際にはまだ完了していません。(※削除の処理が準備状態にあります。)
作業内容を確認し、「適用」をクリックします。

「はい」のあと「適用」のように、操作は2段階になっています。面倒ですが、これは誤操作を未然に防ぐためのしくみで、このソフトに限らずパーティションソフトはこうなっているものが多いです。
なお、同ソフト内で複数の作業をおこなう必要がある場合は、最後にまとめて「適用」させることも可能です。
「適用」させるための確認のメッセージが出るので「はい」をクリックします。

パーティションの削除が完了します。

(※パーティションの削除は完了しましたが、ストレージとして利用するにはパーティションを新たに作成する必要があります。) >>記事後半で
データを完全に削除したい場合は?
ここは少し余談になりますが、パーティションの削除に関しては、実は完全に消去されたわけではなく、このソフトや他の復元ソフトなどを使ってデータを復元することは可能です。
ディスクを他人に譲渡したり廃棄したりする場合は、二度と復元させない状態にする必要があるので、「すべてのパーティションを削除」ではなく「ディスクの抹消」のほうを選択します。(※今回の目的は再利用なので「抹消」はおこないません。)

「抹消」は、既存のデータに(おそらく数回の)上書きをおこなうことで、復元不可の状態にします。これを使えばデータの漏洩を完全に防ぐことはできますが、完了するまでに時間がかかりますし、ディスクも余分に消耗します。「抹消」は他人へ譲渡または廃棄の場合にのみおこなうとよいでしょう。
パーティションを新規作成する
ストレージとしてこのあと利用できるように、パーティションを新たに作成します。
先ほどパーティションを削除したディスクにマウスポインタを置いて右クリック。
「新規作成」をクリックします。

パーティション新規作成のダイアログが表示されたら、各種項目を確認して「OK」をクリックします。

パーティションタイプは、通常は「プライマリ」を選択します。
(※「論理」ドライブを選択するのは 特殊な操作をおこなう場合のみ。)
(※パーティションの作成はまだ完了していません。)
作業内容を確認し、「適用」をクリックします。

確認のメッセージが出たら「はい」をクリックします。

パーティションの新規作成が完了します。

パーティションの作成が完了した時点で、ディスクがストレージとしてパソコンに認識されます。(ソフトを閉じても構いません。)
エクスプローラーを開くと、ストレージとして認識されたことが確認できます。

以上、「MiniTool Partition Wizard」を使ってHDDやSSDを新規ストレージとして利用する方法についてでした。(おわり)