ワタシのパソコンのほとんどは、アカウントやユーザー登録・パスワードの設定などをせず、購入時の状態のままでWindowsを使用してきましたが、このままでは使えない機能も徐々に増えてきたため、先日 これらの設定を済ませました。
ただ パスワードだけは、Windowsを立ち上げるたびに入力するのがどうしても煩わしいので、入力を省略する設定にしてあります。(↓以下の記事にて)
ところが最近「リモートデスクトップ」を初めて使ってみて、ホスト側のPCがパスワード省略の設定になっている場合はリモート接続ができない仕様であることが分かりました。
今回の記事は、「リモートデスクトップを利用したい、でも、パスワードは省略したい」という我儘な願いを叶えるための設定方法です。
この記事のとおりに設定をした場合、「パスワード省略」になっているパソコンを リモートデスクトップのホストPCにできるのと同時に、リモート接続の際のパスワードも不要になってしまいます。セキュリティ面はほぼ笊の状態になってしまうので、重要なデータを扱うパソコンに この設定を適用させないでください。
(ここから本編)
「windows システムツール」から「コントロールパネル」を開きます。

「システムとセキュリティ」をクリック。

いちばん下にある「管理ツール」をクリック。

管理ツールのウインドウが開いたら、「ローカル セキュリティ ポリシー」をダブルクリック。

また新しいウインドウが開いたところで、「ローカル ポリシー」をダブルクリック。

「セキュリティ オプション」をダブルクリック。

「ローカルアカウントの空のパスワードの仕様をコンソールログオンのみに制限する」をダブルクリック。

ダイアログが開いたら「無効」を適用して(デフォルトは「有効」)、「OK」をクリック。

これで、「パスワード省略」の設定になったままのホストPCに リモート接続ができるようになります。