Windowsの標準機能でEFIシステムパーティションの削除(外付けHDD)

Windows PC
スポンサーリンク

当ブログは収益を目的としたアフィリエイト広告およびアドセンス広告を使用しており、記事内にそれらの広告が含まれる場合があります。

パソコンから救出した2.5インチHDDを、外部ストレージとして再利用するための作業です。

WindowsはすでにSSDに移植(クローン)しましたが、もとのHDDにはOSのシステムデータがそのまま残っています。

そこでHDDをフォーマットし、パーティションも新たに作り直さなければならないわけですが、EFIシステムパーティションだけは通常の方法で削除することができません

(※パーティションにマウスポインタを置いて右クリックしたとき、「ボリュームの削除」がグレーアウトの状態になり、削除ができない。)

「ディスクの管理」は画面左下のWindowsアイコンを右クリックから開けるよ

GPT形式のディスクにOSをインストールする際、自動的に生成されるパーティションで、このなかにはブートローダー・デバイスドライバ・システムユーティリティ・データファイルが含まれています。

このようにパーティションの分割・統合や削除ができない場合、一般的には専用のソフトを使います。

パーティション管理ソフトのなかで『MiniTool Partition Wizard』などは、無料版でもこのような作業が可能で、この手の知識ゼロの人でもお手軽に扱えるのでおススメです。

今回、手間はかかりますがまずはWindowsの標準機能で
パーティション削除の作業をやってみます

いちおうやってはみましたが、Windowsの標準機能でEFIファイルを完全に削除することができませんでした。(※個人のスキルの問題です。)
せっかくやったことなので手順は残しますが、結局最後の部分は専用ソフトを使いました。

「DiskPart」で削除できる状態にする

WindowsRで「ファイル名を指定して実行」を開き、「diskpart」と入力して「OK」をクリックします。

コマンドプロンプトが表示されます。

「list disk」と入力しEnter

ディスクのリストが表示されます。

今回は該当のディスク(パーティションを削除したいディスク)が「ディスク 2」なので、「sel disk 2」と入力しEnter

「list partition」と入力しEnter

選択した「ディスク 2」のすべてのパーティションが表示されます。

このなかで削除したいEFIシステムパーティションは「Partition 1」なので、「sel partition 1」と入力しEnter

「SET ID=ebd0a0a2-b9e5-4433-87c0-68b6b72699c7」と入力しEnter

SET ID=ebd0a0a2-b9e5-4433-87c0-68b6b72699c7

コマンドプロンプト内では 右クリック貼り付けだよ

これでEFIシステムパーティションを削除することができる状態になりました。

「ディスクの管理」で削除

画面左下のWindowsアイコンを右クリックから、ふたたび「ディスクの管理」に戻ります。

該当のパーティションから「EFIシステムパーティション」の表示が消えているのを確認。

右クリックで「ボリュームの削除」を選択します。

「未割り当て」の状態になりました。

最後にこの未割り当ての部分を右側のボリュームに統合させようとしましたが、下画像のようなエラーが出て残念ながらできませんでした。

そんなわけでここまで。

この先はフリー版のパーティション管理ソフトに頼ることにします。

最後まで読んでいただいたかた、ごめんなさい。(↓)

タイトルとURLをコピーしました