今回SSDに換装するパソコンは「Toshiba Satellite B453」です。


パソコンの仕様と準備
仕様は以下のとおり。
1回目と同様、ロースペックPCのSSD換装です。


用意したSSDはキングストン 240GB。
パソコンとの接続には、ロジテックのSSDケースを使います。

まずはケースにSSDを装着し、パソコンにUSB接続します。


パソコンにストレージとして認識させる
デスクトップ上の「マイコンピュータ」のアイコンを右クリックし、「管理」を開きます。

まず、MBR(マスターブートレコード)を選択し、ディスクの初期化をおこないます。

USB接続したSSDが「未割り当て」となっているので、未割り当ての部分を右クリックし、新規でパーティションを作成します。

画面上の指示どおりに、「次へ」をクリックしながら先に進めていきます。




最後に「完了」をクリック。

パーティションが作成されたことを確認しておきます。


システムデータのコピー(クローン)
次に、パソコン内のHDDの全データをSSDにコピーするためのソフトをインストールします。
【記事の内容を変更しました】
以下の記事での『EaseUs Todo Backup』は、無償版でシステムデータのコピー(クローン)ができなくなってしまいました。
無料の別のソフトを使ってクローンをおこなう方法は下のリンクから。(↓)
ここからは、『EaseUs Todo Backup』の有償版を使ったクローンの手順です。
『EaseUs Todo Backup』は「窓の杜」から入手可能です。
ソフト起動後の初期画面から、左下の「クローン」のアイコンを選択します。

ソース(コピー元)にパソコンのハードディスクを選択します。

ターゲット(コピー先)にUSBで接続したSSDを選択します。

次の画面で、それぞれが正しく選択されていることを確認したら、「実行」を押して複製を開始します。


データ移動中の画面です。

ここで、誤ってUSB2.0ポートに接続していることに気づきましたが、そのまま続行しました。
たった80GBほどのクローンに2時間近くかかってしまいました。(※接続前に要確認)
ロジテックのケースはUSB3.2 Gen1に対応しているので、左側面の3.0ポートに挿していれば、もう少し早く転送が終わっていたかもしれません。


最後に「完了」を押して全データのコピーが終了。
パソコンをシャットダウンします。

SSDの取り付け
パソコンのバッテリーを取り外しておきます。

2か所のネジを外し、カバーを取り外します。


矢印の方向にスライドさせて、ハードディスクを取り外します。


ネジを4本外してHDDからマウンターを取り外し、代わりにSSDのほうをマウンターに装着します。


SSDをパソコンに取り付けて、元どおりにカバーを閉じます。


Windowsを起動し、正常に動作することが確認できたら終了です。
