新型コロナウイルスの影響で動画編集をやらなければならなくなったのですが、また新たに動画編集ソフトの操作を覚えるのが面倒だったので、以前に扱ったことのある『Windows ムービーメーカー』をインストールしてみました。
ムービーメーカーを探してダウンロード
どうやら『Windows ムービーメーカー』は、とっくにサービス終了した2012年モノらしいです。
Googleさんから情報を得て、いちばん安全そうなサイトでまずはexeファイルを拾ってきました。(以下)
「wlsetup-all」というファイルのダウンロードが完了。
3分ほど時間がかかりました。
インストールの開始です。
ソフトウェアをインストール
不要なソフトはインストールしたくないので、カスタムインストールを選択。
『フォトギャラリーとムービーメーカー』を選択して、インストールをクリック。
只今インストール中。
『インストールに失敗しちゃった。もう一回トライしてみてね。』
というメッセージが出ました。
Googleさんの情報どおり。
想定の範囲内のアクシデントです。
めげずに再度トライ。でもまた同じメッセージ。
3回ほどチャレンジしてもダメだったので、あきらめようとしたそのとき…
追加されたソフトの一覧に『Movie Maker』の文字が!!
どうやらソフトのインストールは、知らないうちに完了していたらしい笑。
『ムービーメーカー』がちゃんと起動しました。
…が、残念ながらすべて英語表記。
ここから日本語化にチャレンジします。
英語表記→日本語化にチャレンジ
ムービーメーカーは以前によく使ってたので、正直英語でもアイコンを見れば大体わかるのですが。
せっかくなので項目を日本語表記にしたい。
「ファイル名を指定して実行」の入力欄に『LangSelector』と入力。
言語の設定を呼び出します。
日本語を選びます。
失敗。。
『日本語化のファイルなんてどこにもないヨん』ってことでしょうか?
Googleさんで検索してみたら、『ja』という日本語ファイルをプログラムに無理矢理ねじ込む方法があるとのこと。
自宅にもどれば、ムービーメーカーのプリインストールされたパソコンがあるので、『ja』ファイルを抜いてくることはできるのですが、残念ながらここは職場。
面倒くさいのでネット上で拾ってくることにしました。
LZXファイルの解凍
幸い、『ja』ファイルを公開しているサイトは多く、すぐに見つかりましたが、LZXという初めて見る形式の圧縮ファイル。
解凍にはまた別のソフトが必要…。
『Lhaplus』というソフトで解凍できるとのことです。
『Lhaplus』のダウンロードが完了。インストールします。
インストールした『Lhaplus』を開きます。
設定はとりあえずデフォルトのまま。
フォルダ指定も空欄のままにしたので、解凍できたファイルはデスクトップに出現する設定です。
ウインドウを閉じたら、先ほどの『ja』ファイルをダブルクリックするだけ。
『ja』ファイルの解凍が完了しました。
『ja』ファイルをプログラムに追加
プログラムファイルの「フォトギャラリー」に『ja』ファイルをドロップ。
『ムービーメーカー』を再度起動してみたら、日本語化が完了していました。
サンプル動画で簡単な編集作業をしてみましたが、問題なく動作しました。