『ゆっくりムービーメーカー4』(YMM4)は、ゆっくり動画を作成するための動画編集ソフトです。
こちらはゆっくり動画でお馴染みのキャラクター「霊夢」。

「YMM4」や「nicotalk」で使用可能な霊夢のようなキャラは無料で公開されていて、配布所で自分の好きな素材(立ち絵)を入手することができます。(↓)

動画で出てくるキャラのタイプは
実は2種類あるんだよ
動画サイトでよく見かけるのはこのタイプです。口がパクパク動いたりまばたきをしたり、キャラクターの表情に動きを与えることができます。
「シンプル立ち絵」とよばれる初心者向けのタイプです。各セリフごとに表情の異なる絵を設定するので、セリフ1文のあいだに表情は動きません。
そしてワタシは YMM4で自作のキャラを、TYPE②の「シンプル立ち絵」として設定しています。

今回は顔のパーツを分けて
動く立ち絵を設定してみるよ
顔のパーツを作る
とりあえず出来上がったものを見てもらいましょう。
上の動画のように、セリフに合わせて口と目を動かすのが 今回のミッションというわけです。
まず公式のキャラをダウンロードし 確認してみると、顔のパーツのイラストがフォルダ分けされているのが分かります。


きっと同じように顔のパーツを作って
フォルダに分ければイイのよね?!
一枚絵として使うために描いた、自作イラストの表情のパターンはこんな感じ。

これを表情ごとのパーツを分けていきます。
…とはいっても、ワタシの場合は上の16種類の表情を1つのプロジェクトで作ってます。
つまり顔のパーツはレイヤーとしてすでに分かれているというわけです。
(※初めて作る場合には、これと同じ作業が必要です。)

レイヤーを利用して表情の各パーツを作ればイイってことね

ですからそれを画像ファイルとしてバラバラに出力するだけ。

同じ輪郭がもとになってるんだったら
わざわざ位置合わせをする必要もなさそうね

ちなみに イラストの作成には
『FireAlpaca(ファイアアルパカ)』を使ってるよ

FireAlpaca(ファイアアルパカ)は、協賛するスポンサーからの広告費によって運営されているフリーのペイントツールです。 *ソフト起動時に広告が表示されます。
①口と目のパーツを追加する
動く部分の口と目は、もともとは一枚絵で使うために描いたものですから、それぞれ「開く」と「閉じる」の2個ずつのパーツしかありません。
そもそも2個あれば動いているように見せること自体は可能なのですが、そこは少しでも滑らかに動かしたいので「半開き」のレイヤーを作って追加し、パーツを3個ずつにしておきます。


動く部分はパーツが多いほど
動きが滑らかになるんだよ
②個別パーツを統合する
YMM4でキャラを設定するのに、まとめられるパーツは 統合してなるべく数を減らしおいたほうが楽でしょう。
たとえば、頭・顔・胴体などの常に同時に表示させるパーツは、1つに統合しておきます。

輪郭とベタに分けてあるレイヤーなんかも
1つに統合しておいたほうがイイね
統合したい2つのパーツのうち、上のほうのレイヤーを選択し、「下に統合」のボタンを押します。

③画像ファイルとして出力する
レイヤーを、個別の画像ファイルとして まとめて出力します。(PNG形式/透過)

背景はもちろん透明じゃないと
ダメなんだよ
まず、バラバラに出力されるパーツをひとつにまとめる必要があるので、空のフォルダをあらかじめ準備しておきます。

すべてのレイヤーを選択した状態にする。

「レイヤーを連番出力」をクリック。

先ほど作っておいたフォルダを選択し、「フォルダの選択」をクリック。

「Yes」を押します。

こんな感じで、フォルダのなかに顔のパーツが保存されます。

④画像をリサイズする(任意)
一般的な「動く立ち絵」で使われる画像サイズは400×320ピクセルで、今回はもとのサイズが1000×1000ピクセルです。

画像のサイズとアスペクト比を、既成のキャラと同じにする必要は特にないとは思われますが、今回はいちおう合わせておきます。

要するに気分の問題ね
「ペイント 3D」で画像を開きます。

「キャンバス」をクリックし、「透明なキャンバス」が「オン」になっていることを確認しておきます。

まずは高さの320ピクセルのほうに合わせます。
先に「縦横比を固定する」「キャンバスでの画像のサイズ変更」にチェックを付け、高さか幅のどちらかに320ピクセルと入力します。(片方に入力すれば、もう片方は自動で変わる。)

「縦横比を固定する」「キャンバスでの画像のサイズ変更」のチェックを外し、右中の点を Ctrl キーを押したまま、幅が「400」になるまで右にドラッグします。


Ctrl キーを使えば
左右を均等に広げることができるよ
あとは保存して、画像のリサイズは完了です。

ゆっくりムービーメーカーに登録する
東方などの既存のキャラは、パーツの種類ごとにフォルダ分けされています。
失敗 そこで、同じように適当にフォルダに分けて設定をやってみたところ、いくつかのパーツは認識されませんでした。

つまり フォルダ名はテキトーに決めちゃダメだったんだね
設定画面を見ると、どうやら既定のグループ分けがあるようです。

ここから(たぶん)正しいやり方でやっていきます。
上の項目にある名称だけをフォルダ名に使って、パーツを各フォルダに振り分けておきます。


ここからの作業は「ゆっくりムービーメーカー4」(YMM4)の設定ね
YMM4を起動したら、「ファイル」から「キャラクターの編集」をクリック。

キャラクター設定のダイアログが表示されたら、いちばん下にある「新規作成」をクリック。

いちばん上の「名前」の欄に、任意のキャラクター名を入力しておきます。

ずっと下にいって、「立ち絵」の種類のところで「動く立ち絵」を選択します。

次に「素材の場所」のフォルダのアイコンをクリック。

先ほど顔のパーツを作って格納しておいたフォルダを選択します。

フォルダアイコンのすぐ右にある鉛筆のアイコンをクリック。

下のダイアログが表示されたら、ここからは動く部分(目と口)の設定をしていきます。


今回は、口と目、
使用するパーツはそれぞれ3枚ずつだよ!


ファイル名のつけ方
東方などの既存のキャラでは、動きを出すために口と目、それぞれ6枚の絵を使います。
口も目も、それぞれ閉じている方から順に既定の番号を付けていきます。(←これポイント)
「00.0」≫「00.1」≫「00.2」≫「00.3」≫「00.4」≫「00」

最後の1枚だけは必ず「00」になるのが大事なポイント
ただ 今回は口と目、それぞれ3枚ずつしか使いませんから、番号のつけ方は…
「00.0」≫「00.1」≫「00」にすればよいでしょう。
使用するパーツをプレビューを見ながら選び、パーツ名を書き換えていきます。


フォルダ内にあるファイル名も
自動的に上書きされるよ
口と目 それぞれグループ化したものは、あとの編集のときに「00」で呼び出すことができます。
編集画面にキャラを呼び出す
編集画面にもどってキャラを選択したら「立ち絵アイテム」のアイコンをクリック。

右側の「立ち絵」で、使用するパーツを選択していきます。(*「キャラクター設定」のなかで選択も可。)

口と目だけは必ず「00」を選択してね

あとは画面上のキャラの位置や音声などを設定すれば、準備完了です。

残りの設定方法は一般キャラと同じだから省略するね
キャラを動かすための設定はクセ強めですが(主観)、あとは直感でもイケる程度に簡単です。
では最後に、自作したキャラクターを実際に動かしてみます。(↓)
※動画内の音声(AquesTalk1)は商用での使用ライセンス取得済みです。
どうですか?
設定が簡単なわりにちゃんと動いてません?
今回の記事は「自作キャラをYMM4で動かす方法」でした。(おしまい)
動かないパーツは、ここでの設定は必要ありません。