記事やサイトを別のURLやサイトに移した場合におこなう「301リダイレクト」の設定です。
設定には『Simple 301 Redirects by BetterLinks』というWordPressプラグインを使います。
プラグインのインストール
管理画面の「プラグイン」→「新規追加」から、「プラグインの検索」で『Simple 301 Redirects by BetterLinks』をインストールします。

インストールが終わったら有効化しておきます。

Simple 301 Redirectsの設定
管理画面の「設定」から「301 Redirects」をクリックします。

①に移動元のURL、②に移動先のURLを入力し、「ADD NEW」をクリックします。

入力の方法
①(移動元)の「 /●●●/ 」には、ドメインから下の部分だけを入力します。
②(移動先)の「 https://●●●/●●●/ 」は、ドメインを含めたすべてのURLを入力します。
「ADD NEW」をクリックする毎に、入力が終わった欄の下方に、新規の入力欄が追加されていきます。

リダイレクトの設定がすべて終了したら、移動元の記事は「下書き」にしておきます。

ちなみに、不要になったほうを「下書き」にするのは、ネット上に同じ記事が2つ存在する状態になって、SEOの面でサイトに悪影響が出てしまうのを避けるためです。(おしまい)
上の画像で「 /●●●/ 」の部分が変わっているのは、記事を移動したあとにURLを変えてしまったからです。(※記事のURLを変更していない場合は /●●●/ の部分が同じです。)