【ブロックエディター】アイコンをHTMLで挿入する方法(Font Awesome)

WordPress
スポンサーリンク

当ブログは収益を目的としたアフィリエイト広告およびアドセンス広告を使用しており、記事内にそれらの広告が含まれる場合があります。

「Font Awesome」は、CSSを使ってWebサイト上にアイコンを表示させるオープンソースソフトウェアです。

クラシックエディターからブロックエディターへの移行にともない、このFont Awesomeの使い方が若干変わりました。

このサイトで使用しているWordPressテーマは『Cocoon』です。

ショートコードでアイコンを挿入

一般的なのは、「Font Awesome」のプラグインをインストールし、ショートコードを使って読み込むやり方です。

インストールが終わったら、文書ツールの右端にある矢印のドロップダウンメニューに、「Font Awesome」の項目が追加されます。

あとはビジュアルエディターで任意の場所にカーソルを置き、ここからアイコンを選んで挿入するだけです。

ショートコードが挿入できました。

プレビューを見てみます。

見出しボタンなどにも同じように、文字の前にショートコードを挿入できます。

>>次へ『ショートコードよりもこちらがおススメ』

HTMLでアイコンを挿入

プラグインのショートコードで挿入する方法は、簡単で手早いのが利点です。

ただ、種類が少ないので、しっくりくるアイコンがなかなか見当たらない場合もあります。

その点、Font Awesomeの公式ページには、無料で使えるアイコンが、2023年2月現在で1608個もあるので、この中から好きなアイコンを選び、HTMLで挿入するやり方のほうが やはりおススメです。

>>Font Awesome公式ページはこちら

使いたいアイコンが決まったら、アイコンのコードをコピーしておきます。

エディターの画面にもどって、文書ツールの右端にある矢印のドロップダウンメニューから、「HTML挿入」を選択します。

HTMLの入力フォームが表示されるので、先ほどコピーしたアイコンのコードを貼り付けます。

エディター上ではこんな感じ。

プレビューを見ると、アイコンがちゃんと表示されていることが分かります。

見出しやボタンも同様にやってみました。

ただ、アイコンと文字との間隔が少し狭いのが気になります。

>>次へ『半角スペースを入れる方法』

アイコンと文字のあいだに半角スペースを入れる

ビジュアルエディター上で、矢印の部分にそれぞれ半角スペースを入れます。

アイコンと文字の間に半角スペースが入ることで、見た目ちょうどよい感じになりました。

ただ、このやり方で半角を挿入しても、表示では間隔が変わらない場合があります。

そういうときは、半角スペースを入れた同じ場所に、スペースではなく「 」を挿入するとよいです。

以上、『Font Awesomeのアイコンを挿入する方法』でした。

タイトルとURLをコピーしました