「ちゃっとじぃーぴーてぃ?なにそれ??」
なんか世の中ザワついてますね。
ココ触っとかないと世の流れに乗り遅れるかなぁ、、とりあえず足跡だけでも残しとこかな…、なんて。
今回の記事は まぁそんな感じです。

なぜ記事を書くのか って?
そこにネタがあるからデス
「ChatGPT」って何?
ChatGPTは、OpenAIが訓練した大型の言語モデルです。
人工知能を使用して自然言語処理タスクを実行し、ユーザーのテキスト入力から文章を生成することができます。
(↑)コレね、「ChatGPT」の説明を さっそく「ChatGPT」さん本人にやらせてみた。

ズルしてごめんなさい
検索窓に質問を入力して…

待つこと数秒。(↓)

はいはい、定型文があるのね。

説明ちょっと短いから200文字に増やしてみよう…


!!!!!
さっきのと文章がちがーう!!!
そうなのかぁ、、ホントに一から文章を生成してるんだねぇ・・・
じゃあ今度は文字数の制限なしに尋ねてみますよ。

またまた文章変わってるね。
最後のこの説明がいちばん分かりやすいかも、、恐れ入りました。
知りたいコトは「ChatGPT」に全振りでイケる?!
実はこのソフト(AI?)、日本語への対応はまだまだらしいですが、いろいろと質問をぶつけてみた結果、もう十分 ってくらいには対応はできてる気がする。
まぁ「検索」といえばGoogleさまが第一人者なわけですが、こいつ(ChatGPT)はGoogleの検索アルゴリズムとは根本的な部分で一線を画すって感じ。
だって「ChatGPT」を使えば いろんなホームページを巡る必要もなく、一発で答えが出ちゃうんですもの。
ただね、最近のできごとについて質問してみると・・


最近のことは聞かないで・・まだまだ訓練中なんだから。。
…てことらしい笑
ついでに悩み相談もしてみました。

ふむふむ、、医学の知識もあるのね。


カウンセラーかよっ!!
触らにゃ損損!
ここまでのは、ChatGPTのAIができることのほんの一部。
長文を要約する機能なんかもかなり優秀でしたよ。
ちなみに要約は、3000文字くらいのを入力したら「文章長すぎてムリ!!」って言われたのには笑った。

この「ChatGPT」を作った「OpenAI(オープン・エーアイ)」って企業。
何がスゴイかってね・・
巨額の費用を投じて開発したAI、、それをソフトにぶち込んで一般向けに しかも無料で公開した、ってことですよ。
台所事情が火の車のMicrosoft社が兆単位の投資を決定しただとか、
Googleがついにオワコン化してしまうとか、、
巷ではいろんな情報が飛び交っておりますが。
この「GPT砲」がまず着弾するのは おそらく、記事執筆を生業とするライターさんや、、そしてまさにこのブログサイトなんかであろう。

ヤバいね…
いずれにせよ、大きな変革が全世界で ごく近い将来に 高確率で起こる。
未来を見据えるなら早く使ってたほうがよさそうね。
登録方法
どうしてコレを最後にもってきたかといいますと、ChatGPTの登録は極めて簡単だから♪
正直 ココから先はたぶん読んでいただく必要はございません。
ただネ、登録画面って1回しか見れないんでね、、要するにこれはただの記録です。

読まずに登録しても余裕ですよー
まず公式のページに入る。

「Log in」をクリック。

メールアドレスを入力し「Continue」。

パスワードを決めて入力し「Continue」。

「入力したアドレスにメールを送りましたよ!」

(メール本文)
確認できたら「Verify email address」をクリック。

先ほどの画面にもどって、名前を入力し、「Continue」。
First name → 名前
Last name → 苗字

スマホの番号を入力し、「Send code」をクリック。

(スマホ画面)
6ケタのコードが送られてきてるので確認(メモする)。
ふたたび画面にもどって、6ケタのコードを入力。(画像なし)

スクショを撮り忘れた…
何かChatGPTの機能の紹介かな?
ポン、ポン、ポン、でミッション完了。



ようやくメインの画面です。
使い方もカンタン!下の入力欄に質問(要求)を入力し、右端にあるアイコンをクリックするだけ。


お・し・ま・い