はじめに
今回はひさびさに自分の運営するサイトを、ざっくりと分析してみようと思います。
まずはじめに言っておきます。
私はサイトの分析やSEO対策など、これまでほとんどやってきませんでしたし、コンサルも受けたことがありません。
ですから情報といえるものは唯一これだけ。(↓)
「プログラムの知識ゼロの人間が、わりとテキトーに運営したとき、いったいどのくらいの収益になるのか?」
そういうわけでこの記事は、本ブログサイトに少しでも興味がある、ブログを始めてまだわりと日が浅いかたへ向けて、PV数や収益に少しだけ触れながらゆるーく書いていこうと思います。
運営しているサイト
現在運営しているサイトは9つ。
ただ、これには本業に必要なサイトも含まれています。
実際に収益アップをめざして、本気でコツコツと取り組んでいるサイトは、以下の2つだけ。
- 雑記ブログ「ふかめも」(2019年9月 開設)※このサイトです。
- 英語学習サイト「くり演」(2019年9月 開設)
ここからの内容は、この2つのサイトに焦点を絞っての話です。
テーマと管理者について
本題へ進む前に、本サイトと管理者であるこのワタシについてざっくりと。
(興味がなければあとの項目へどうぞ。)
「いまだにプログラミングの知識はない」「サイトの分析はやっていない」ということは前述しましたが。
サイトを運営するための知識や技術って、絶対に必要なんでしょうか?
このサイト、ぱっと見それなりに整って見えませんか?
それはテンプレート(テーマ)がしっかりしてるお陰。(テーマ選びはたぶん重要。)
とはいえ、他のサイトと同じじゃつまんないなぁ、と、見よう見まねでCSSをいろいろと弄った結果・・・
サイトの構造は、もう触るのがイヤになるくらいメチャクチャな状態です。(見る人が見ればすぐにわかる。)
でも、こんな低品質なサイトが評価されないのかといえば、実はそうでもないんですよね。
時間をかけてしっかりと書いた記事だけは、検索上位にちゃんと表示してくれるんです。
(サイトが整備不良なことはGoogleさんもきっと分かっているはずなんですが笑。)
テーマによるSEO対策の恩恵の部分は確かに大きいでしょう。
ただ、マジメにコツコツ永く運営していれば、サイトの評価はそれなりに上がってくるものです。
そう、私が手さぐりで3年間やってきたことも、まったくの無駄ではなかったってことです。
PV数の推移と現在
ここからが本題、ブログを始めてまだ間もないかたには、おそらくいちばん気になる部分でしょう。
まずはPV数(ページビュー)やユーザー数についてざっくりと。
(※Googleの規約に違反してしまう恐れがあるので、おおまかな数値しか記載できない点はあしからずです!)
この記事を執筆している2022年5月現在で、メインの2つのサイトの月間PVの合算は約7万PV/月。
(伸びはこんな感じ。)(↓)※Adsenseの管理画面より
「2」の英語サイト(中学生向け)の低迷が原因で、直近の2ヶ月で初のスランプに陥っています。
(高校入試を終えた「中学3年生」の検索がごっそり減ってしまった。)
たとえ伸びていなくても、その原因がハッキリしていれば特に問題なし!
・・・・
と、ここはまぁポジティブに。
全体として伸び始めたのは2021年に入ってからなので、ひと月1000PV未満の低空飛行が約1年半も続いていたわけです。
サイトの評価を一から積み上げていくわけですから、ある程度は仕方ないとしても、
フツーに (マジメに) やっていれば約半年~1年で伸び始めるのがらしいですのですが…。
じゃあなぜ1年半もかかったのかって?
実は過去に2度、大きな失敗をやってしまいました。
「サイト名を変えてしまったこと。」
実際は「ふかメモ」を「ふかめも」と、ひらがなに変えただけなのですが…。
サイト名で検索しても表示されなくなり、もとの状態にもどるのに約半年かかりました。
あとで知ったのですが、サイト名とは「屋号」のようなものなので、適切な処置をとらず気軽に変えてはいけないそうですね。(サイトの信頼性が急落してしまう。)
「記事をコピペで移動してしまったこと。」
「301リダイレクト」なしで(知らずに)大量の記事を移動させてしまいました。
結果はご想像のとおり。それらの記事が検索にまったく表示されなくなってしまいました。
上の2つは、Googleによるブログの評価基準もまだ理解できていないころ、軽い気持ちでやってしまった(たぶん)大失敗です。
「ブログ運営を始めたばかり」というかたは、上の2つは絶対にやっちゃダメです!
誰からも教わらず自力でブログをやってると、たまにこういうことが起こってしまうんですよね。
ホント、”知らない”ってコワい。
アクティブユーザー数
「アナリティクス」も私にとっては「増えてる増えてる♪」っていう感じで、ほぼ”自己満”のためのツール。
言い方をまちがえました、”モチベーションアップ”のためのツールです。
…というわけで、未だ細かい分析方法は分かりませんので、ざっくりと、現在の月間ユーザー数です。
- 「1」(雑記ブログ)…約13000人/月
- 「2」(英語サイト)…約8500人/月
この程度のサイト、この文章力で、上の数字くらいはイケるんです。
(自虐的な言い方してますが、ホントのことです。)
サイトのそれぞれの状況はこんな感じ。(↓)
「1」(雑記) は記事からの流入がメインで、新規投稿に対するレスポンスはわりと速めなサイトです。
ただ、直帰率90%オーバーなので、ほとんどの訪問者のかたはこのサイト自体にはあまり興味がないってことですね。
「2」(英語) はトップページからの流入がメインのコンテンツ型です。かれこれ5ヶ月は更新をサボっていますが…、未だ少~しずつ伸びてはいます。長期の休み(夏休みや年末年始)にPVがきまって急落してしまうのですが、ペルソナ的に(中学生向けなので)そこは諦めています。
「1」(雑記) の直帰率90%はさすがにどうにかしなきゃと思い、つたない知識ながら対策を2つ。(↓)
- 内部リンクの見直し
- サイトと管理者のブランディング
(注:どちらもまだ、これからやろう!って段階です。)
内部リンクの設置については、現状かなり雑です。
正直、ただ面倒くさかっただけなんですが、…
動線ほとんど引いてませんからね、せっかく訪問してくれたかたが回遊してくれないのはまぁ当然。
ブランディングは方向性をただ今検討中(迷走中)です。
平均収益
最後になりましたが、シンプルに収益について。
収益化の手段は以下の3つです。
- アドセンス収益(Google)
- アフィリエイト収益(もしも)
- PCソフトなどの案件(諸々…)
この3つを合算すると・・・
月の平均収益は約1万円前後です。
(「1」と「2」の収益の割合は、8:2くらい。)
・・・・・
うーん、少ないです(泣)
なぜなら今のPVなら、この2倍くらいがだいたいの相場らしい。
おそらく広告の設置がうまくいってないのでしょう、クリック率や単価が異常に低いんです。
「3」の案件は、不定期で、報酬もソフトウェアなどの現物がほとんどなので、収益からは除外しています。
ちなみにですが、ASPを通さず大手からの案件の依頼が直で入るようになったのは、5万PV/月を超えたあたりからでした。
(これはたぶんブログサイトのジャンルにも依る。)
結論
ブログの運営について偉そうに語ってきましたが、1日の収益が100円にも届かない日だって、いまだに結構あります。
要は運営者としてまだまだ半人前、ってことです。
でもね、これだけはハッキリ言える。
ただ、SEO対策・マネタイズをしっかりやれば収益は最低でもその2倍くらいになる!
私の場合は本業がありますし、サーバー代・ドメイン代は収益によってすでに回収済みですから、とりあえず現状で満足してます。
ポジティブに捉えるなら、たとえ記事のみに注力したとしても(SEOをテキトーにやってても)、少なくとも相場の半分は収益が獲れるってこと。
(↑↑でもこれ多分ダメな思考です。)
ただ、本気でブログをやろうとしている人にとっては…
サイトの構築を専門のかたに依頼したり、運営に関するコンサルを受けたりするほうが、確実に近道ですね。
初期にかかった費用なんて、たぶんすぐに回収できますから。
まとまりのつかない文章になってしまいましたが、そろそろこのあたりで。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
現在の運営サイト
- 雑記ブログ「ふかめも」(2019年9月 開設)
- 英語学習サイト「くり演」(2019年9月 開設)
- 塾(本業)のホームページ(2019年3月 開設)
- 資料倉庫「くんたま」(2022年1月 開設)
- 塾の日常ブログサイト
- 塾の学習サイト
- 総合学習サイト「くり演ぷらす」
- テストサイト「ふかめものサブ」
- 他塾のホームページ(代行運営)
1~4がルートドメイン、5~9はサブドメインにて運営してます。
あとは、不定期で動画をアップしているYouTubeチャンネル。(↓)
テキトーに運営したほうがイイなんて、ひと言も言ってませんよー!