地デジチューナー内蔵の古い一体型PC『NEC VALUESTAR VN370/D』のCPU交換です。
用途は動画の再生のみですが、未だ現役です。

Win10移行により 地デジは利用不可になってます
パソコンの状態


このパソコンは過去に8GBのRAM増設とSSD換装をやっており、動作は多少もっさりですが 今でも普通に動きます。
CPUは「Celeron P4600」。
これが意外にも Officeソフトを扱うくらいならサクサクの動作で、かなり長い期間 ワタクシのメインPCとして活躍してくれました。
関係のない話ですが、…そう、昔のセレロンはよく動いてたんですよねー。(型番にもよる)
今でこそCore iとの格差は広がっちゃいましたケド…
Win98時代のCeleronノートPCとか、PenⅢ機と並べて使ってても 大差なかった記憶がある。

年齢バレるでー
ただ 今回の一体型PCのセレロン君、
最近になってOSのアプデに かなり手こずるようになってきました。
とりあえず互換性のある上位のCPUをネット上で物色。
そして中古の「core i5 560M」を1,200円ほどで入手しました。


第1世代のCore iとか 中古というよりも化石やん
P4600とi5-560M(スペック比較)
celeron P4600 | core i5 560M | |
---|---|---|
コア数 | 2 | 2 |
スレッド数 | 2 | 4 |
ベースクロック | 2.00GHz | 2.66GHz |
ブーストクロック | ─ | 3.2GHz |
TDP | 35W | 35W |
メモリ | DDR3 800/1066 (最大8GB) | DDR3 800/1066 (最大8GB) |
内蔵グラフィックス | ベース:500MHz 最大:667MHz | ベース:500MHz 最大:766MHz |
対応ソケット | PGA988 | BGA1288,PGA988 |
ターボブーストtech | ─ | 1.0 |
両者のスペックをざっくりと比較してみましたが、交換することで3割くらいは性能アップする目算。
それより 2023年にもなって まさかCore i 初号機を触れるなんてね…♪

ここから交換作業な
CPU交換
分解の方法は、SSD換装の記事(↓)で以前にやったことあるので サクッと省略です。
ヒートシンク4本ネジを取り外すと、その下からセレロン君のご登場。


「おおぉ~、初めましてやけど 君かぁ、永いことがんばってくれて。」…なんて オッチャン言いたくなる。

そう思ったのはホントです
i5と並べてみると、見た目はまったく同じですね。

ついでにメモリも取り外して接点をきれいにしておく。
大昔に増設したものですが、規格(世代)は いちおうDDR3で、4GB×2の8GB。


バッファローのメモリとか 懐かしすぎるやろ
あとはi5-560Mを装着し、CPUグリスをぬりぬり。
グリスはお気に入りの いつものヤツです。


元どおりに組み直して、さあ、性能はどのくらいアップしてるんでしょうね?!
性能アップ!…のはずが??
今回は体感ではなく数値で見てみたい。
…そんなわけで めずらしくシネベンチR23の登場。


交換前にも計測しておきました
マルチのスコアは…、っと

!!!!!
下がっとるやないかーい!
さらにはシングルも…。


ど・ゆ・こ・と?
原因はすぐに判明しました。


パソコンがi5-560Mをちゃんと認識してくれてない…
どうやらパソコンは 未だセロりん君だと勘違いしている模様。(タスクマネージャーや仕様記載も同様。)
i5が性能が出し切れてないのはおそらくそのせいですな。
ただ CPU-Zでは「i5-560M」と正しく表示されます。
つまりは マザボは認識してくれてるけど、OSとかBIOSに受け入れられてない、…みたいな内部の状態なのであろう。(BIOSの更新が必要?)

OSのクリーンインストールが必要?!
調べてみたら 過去にOSアップグレードの経験があるPCには、CPUを正しく認識しないというこの現象は まあまあ起こりうることらしい。

このPCはWin7から10に無償アップグレードしてます
対処法はいくつかあれど、いちばん簡単な方法は「クリーンインストール」という結論。
ただ これをやってしまうとプリインストールソフトまで失われてしまう可能性だってある。
そしてこのパソコンには、プリインストール版のOffice 2010が唯一生き残ってるんです。(もう使ってませんが。)


消えないでくれよー
でもまぁこれ以上悩んでも仕方ないので、さっさとクリーンインストールを済ませちゃいましょう。
いちおう念のため「デバイス マネージャー」から「ハードウェア変更のスキャン」を実行しておく。
…からの パソコンを再起動。
(下の写真を撮ったのは、これで認識してくれることをチョットだけ期待していたからなんですが…。)

奇跡的に認識
やがて電源が立ち上がる。
すると・・・


ヤター!!!
ナント!認識してしまいました。
これは日頃のおこないの賜物か?!

再度 シネベンチ!


そうそう、コレ、これが期待してた結果ですよ。
ウェブサイト閲覧などが体感的にもだいぶ軽くなりました。

おしまい