Googleアドセンスの審査を通過したのも束の間。
素人泣かせのこのような警告文が届きました。
公式ページで調べてみると、アドセンスコードを他人に悪用させないための、グーグル様からのアドバイスのようです。
もし複数のサイトを運営するならば、サイトごとに設定が必要らしいので、あとあとのためにメモを残すことにします。
Google AdSenceでの操作
警告文にある「今すぐ修正」から開始します。
「ads」のテキストファイルをダウンロードします。
次に、ダウンロードしたファイルをサーバーにアップロードする手順です。(↓)
サーバーへアップロード
それぞれのサーバーの「ファイル管理」や「ファイルマネージャー」を使って、先ほどダウンロードしたテキストファイルをアップロードします。
以下はサーバーがmixhostの場合です。
管理画面「cPanel」にログインし、最上部の「ファイルマネージャー」を開きます。
「public_html」から、ファイルをアップロードしたいサイト名を探します。
目的のサイト名のところを開きます。
ここにファイルをアップロード。
ファイルを選択して、アップロード完了です。
ちゃんと追加されているか、戻って確認。
大丈夫でした。
設定状況をネットで確認
念のため、ネット上で認識されるようになっているか、
アドレス欄に「ドメイン名/ads.txt」と入力して確認します。
《例》https://〇〇〇.com/ads.txt
以下のとおりに表示されれば、アップロードがしっかり反映されているということです。